効果は?摂取量は?育毛と亜鉛の関係を徹底解説!
亜鉛は体にとって重要な栄養素の1つであり、育毛にも深く関係している成分として挙げられます。
意識的に亜鉛を摂取していけば、育毛も促されることも十分ありえます。ただ、亜鉛には本当に効果があるのか、摂取量はどれぐらいがいいのかなどわからないことも多いのではないでしょうか。
今回は育毛と亜鉛との関係を中心に効果や摂取量などを解説します。
亜鉛不足も薄毛の大きな原因!?
実は亜鉛不足は薄毛の大きな原因の1つなのです。亜鉛は『ケラチン』と呼ばれる髪には必要なたんぱく質を作るのに使われます。もし亜鉛が不足してしまえば、ケラチンがうまく作れなくなってしまい髪の成長を阻害。
髪の毛の成長に悪影響が出れば、薄毛につながってしまうのです。だからこそ、亜鉛不足は薄毛の大きな原因となるのです。
日本人は亜鉛不足の方が多い!
亜鉛は現代人にとって不足しやすい栄養素の1つです。中でもコンビニ食ばかりなど偏った食生活の方は亜鉛が不足しやすくなります。なぜなら、亜鉛は食品を加工する過程で失われやすいからです。さらにコンビニ弁当など添加物も多く含まれています。
添加物は亜鉛の吸収を妨げてしまうこともあるので、あまり良いとはいえないでしょう。 さらに、スナックやファストフードの中にはフィチン酸という成分含まれているものも多くあります。フィチン酸は亜鉛の吸収を妨げてしまうため、ファストフードなどばかり食べていると亜鉛不足に陥りやすくなることも。
忙しいあまり帰る時間も遅く、ついついコンビニ弁当やインスタント麺などで済ませてしまいがちな方も多いです。もし薄毛が気になりだしたのならこういった生活も改めてみましょう。
髪には必要!亜鉛の具体的な効果とは
髪には必要不可欠である亜鉛。具体的にどんな効果があるのかは以下の通り。
・たんぱく質の合成
・細胞の新陳代謝を促す
・味覚機能の維持など
これらが具体的な効果です。先ほども説明したたんぱく質の合成といった育毛と関係している効果もあれば、細胞の新陳代謝を促すなど健康的な体を保つには重要な効果が多くあります。上記の効果が具体的にどう作用するのかを説明していきます。
たんぱく質の合成に効果あり
亜鉛は『ケラチン』というたんぱく質を作るのに重要な成分です。ケラチンは髪の毛の大部分を占める成分でもあります。なので、もし亜鉛が不足してしまえばケラチンの生成ができなくなり、結果的に育毛もうまく行われずに薄毛が進行してしまいます。たんぱく質の合成に亜鉛は欠かせない成分なのです。
細胞などの新陳代謝を促す効果
細胞分裂を行うにはDNAポリメラーゼという酵素が必要になってきます。このDNAポリメラーゼには亜鉛が含まれているため亜鉛がないとDNAポリメラーゼがうまく作られず、細胞分裂も正常に行われなくなります。
亜鉛をしっかり摂取することでDNAポリメラーゼを正常に作り出すことができます。そして、DNAポリメラーゼが正しく作られれば細胞分裂を正しく行われるのです。亜鉛は細胞などの新陳代謝を促す効果があり非常に重要な成分です。
味覚機能の維持など
亜鉛は育毛以外にも味覚などにも非常に重要な成分です。舌の粘膜には味蕾と呼ばれる細胞が多く存在しています。この細胞があることで、舌の上で受け取った刺激が神経を通じて脳に伝わるようになります。味覚機能には欠かせない細胞であり、30日間というサイクルで新しいものに生まれ変わるのが特徴です。
先ほども説明したように、細胞の新陳代謝には亜鉛が必要となります。亜鉛を適切な量を摂取することで舌の細胞分裂も正常に行われ、味覚機能を維持できるのです。しかし、もし亜鉛が不足してしまうと、細胞分裂が正しく行われず味覚機能の維持にも影響が出てしまいます。そうならないためにも、亜鉛は必要量しっかりと摂取しましょう。
その他にも、亜鉛は5αリダクターゼと呼ばれる酵素の働きを抑えてくれます。5αリダクターゼは体内でジヒドロテストステロンと呼ばれる男性ホルモンを生成し、薄毛を進行させてしまいます。
亜鉛が5αリダクターゼの働きを抑制することでジヒドロテストステロンの生成も低下。薄毛を抑えてくれるのも効果の1つです。
亜鉛を摂取するにはどうすればいい?
亜鉛は人体にとって欠かせない栄養素の1つ。育毛にも効果に期待ができるのですが、現代人には不足しがちです。薄毛で悩んでいる方には積極的に摂取して欲しいのですが、どうやって摂取すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
亜鉛を摂取する方法は以下の通り。
・亜鉛サプリメントを利用する
・亜鉛入りの育毛剤を使用する
・亜鉛を多く含んだ食材を摂取する
以上の方法が挙げられます。普段の生活では亜鉛は不足しがちですが、亜鉛は意外と手軽に摂取できる成分です。
コンビニ弁当やインスタント麺、ファストフードなど偏った食生活の方はぜひ参考にしていただきたいです。今度は各摂取方法の詳細を解説していきます。
亜鉛サプリメントで効果的に摂取
不足しがちな亜鉛を最も手軽に摂取する方法として、サプリメントは非常に効果的です。食べ物から亜鉛を摂取するのも効果的だとされていますが、どうしても加工している途中で失われることもあり難しいです。
それに、サプリメントでは決めた時間に飲むだけでいいでの非常に手軽。食べ物と違い調理の必要がないため、手間がかからず摂取できるのも魅力です。さらに、食べ物だと適量を摂取するのは食に対する知識も重要になるため難しいです。
サプリメントなら『1日何粒』など、あらかじめ決められた量をちゃんと守って飲むだけでいいので、適量の摂取も簡単であるのも特徴です。
料理をしないので食べ物から摂取するのは難しいと感じるのなら、サプリメントでの摂取がおすすめです。
亜鉛入り育毛剤で頭皮へ直接送り込む!
育毛剤の中には亜鉛が含まれているものもあります。ここまで説明してきたように亜鉛は髪の成長には欠かせない栄養素の1つです。できれば食事などから摂取するのが望ましいのですが難しいです。なので、亜鉛が含まれている育毛剤を使用するのも手段の1つです。
頭皮に直接使用することで吸収される可能性が高まるだけではなく、保湿剤としても効果を発揮してくれます。頭皮の環境改善も育毛には重要であるため、食事以外の方法を考えているのなら亜鉛入り育毛剤の使用も考えてみてはいかがでしょうか。
牡蠣など亜鉛を多く含んだ食べ物を食す
亜鉛は体内では生成できません。なので、食べ物から摂取するのが望ましいです。ちなみに亜鉛が豊富に含まれている食材は以下の通り。
・牡蠣
・豚レバー
・煮干し
・スルメ
・牛肩肉
・卵黄
などとなっています。食材から亜鉛を摂取するのなら上記の食材を意識して摂取しましょう。ただ、食材だけで亜鉛を摂取し続けるのは難しいので、サプリメントも併用して摂取していくのをおすすめすます。
亜鉛を摂取する前に押さえておきたいポイント
亜鉛を摂取する前に抑えておきたいポイントは以下の通りです。
・過剰摂取はしないようにする
・女性の育毛にも効果的
・ストレスによって亜鉛が消費されてしまう
以上となっています。今度はこれらの詳細を説明します。
過剰摂取は禁物!摂取量は守ろう
厚生労働省が推薦する一般的な成人男性の亜鉛摂取量は、約10mg となっています。もし、必要以上に過剰摂取してしまうと、
・発熱
・嘔吐
・頭痛
・免疫低下
などの症状が現れてしまうかも知れません。育毛に効果的だからといって大量に摂取するのは止めましょう。ちなみに、女性の場合は約8mgが適量です。亜鉛を摂取する際は適量を意識して摂取しましょう。
女性の育毛にも亜鉛は効果的!
亜鉛は女性の育毛にも効果的です。当然、女性の髪の毛にもケラチンというたんぱく質が必要であるため、亜鉛は必要不可欠。さらに,亜鉛は、髪のキューティクルを保護するコラーゲンをつくる効果もあります。薄毛予防だけではなく、髪のキューティクルを守るためにも亜鉛を摂取するのをおすすめします。
ストレスが多いと亜鉛が消費されてしまうので注意!
亜鉛はストレスによって減ってしまいます。ストレスを受けると体内ではメタロチオネインと呼ばれるたんぱく質が作られます。メタロチオネインも亜鉛が必要不可欠。ストレスを受ければ受けるほどメタロチオネインが生成されていくため、ケラチンに必要な亜鉛がドンドンと減ってしまいます。
せっかく意識的に亜鉛を摂取していても、これでは意味がありません。ストレスが多い場合は亜鉛の摂取に合わせて、解消させていくよう対策していきましょう。
まとめ
育毛と亜鉛の関係についてここまで説明してきたことをまとめると、
・亜鉛不足が薄毛につながる
・日本人は食生活によって亜鉛が不足しがち
・亜鉛はたんぱく質の生成など人体にとって必要不可欠
・亜鉛はサプリメントや食事で摂取できる
・過剰摂取やストレスが多いと亜鉛を摂取しても悪影響となる場合がある
偏った食生活では亜鉛が不足してしまいます。しかし、不足した亜鉛はサプリメントなどで簡単に補うことができます。
ただ、その時は過剰摂取などに注意しないといけません。正しく亜鉛が摂取できれば、育毛にも効果に期待が持てます。
今回説明してきたことを踏まえて、しっかり亜鉛を摂取していきましょう!