薄毛が気になったら摂るべき食べ物!NGな食べ物!

「抜け毛の量が増えた」や「スタイリングしにくくなった」などの髪の変化を感じたら薄毛の危機意識を持ちましょう。薄毛に悩んでいる人は、毎日の食生活に問題があることが多いです。

薄毛を改善するにはどんな食べ物を食べたらいいのか知っておきましょう。

薄毛の原因は食べ物だった?

薄毛になる原因はひとつでありません。例えば、男性ホルモンの増加、頭皮の血行不良、皮脂バランスの乱れによる頭皮環境の悪化などが挙げられます。ただ、こうした薄毛の原因は毎日の生活が関係しているのです。特に、睡眠や食事などは体と髪の健康への影響が大きく、不摂生により薄毛を加速させることがあります。

薄毛が気になるなら、どういう食べ物を食べればいいのか、逆に食べない方がいい食べ物はあるのか知っておきたいところですね。そこでまずは、食べ物と薄毛の関係と、栄養が髪に反映されるメカニズムについてご紹介します。

こうして薄毛になる!髪に食べ物の栄養が届くメカニズム

髪は、毛根にある毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで成長します。この毛母細胞は酸素と栄養を受け取って活動し、それらは血液によって運ばれます。血行不良になると薄毛になるのには、髪の成長に必要な酸素と栄養が届かないことが関係しているのです。つまり、薄毛の人は、髪に必要な栄養が足りていない状況です。

しかし、毎日3食しっかり食事をしていても、薄毛になる人もいます。これには、髪に必要な栄養のメカニズムが関係しているのです。まず、体に取り込まれた栄養は心臓や肝臓など、生命維持に必要な臓器に優先して取り込まれます。

そして、その後に皮膚や髪などに行き渡るようになっているのです。また、髪は体の外側にある末端組織で、栄養が行き渡りにくい部分でもあります。

つまり、たくさん栄養を摂取しても髪にはその一部しか行き渡らないことになるのです。そのため、食生活が不規則だったり栄養バランスが悪かったりすると、慢性的な栄養不足から薄毛を誘発することがあります。

進行した薄毛やAGAは食べ物で治る?

食生活を見直すことで薄毛対策ができますが、どんな薄毛も改善できるとは言えません。薄毛には進行の段階があります。少し抜け毛が増えたと実感している段階から生え際が後退し、クリニックに通ったり薬を使ったりしなくてはならない段階まで様々です。

薄毛があまりにも進行してしまったら、医師の手術や強い発毛薬に頼らないと改善が難しくなります。食生活の見直しだけで改善の兆しが見えるのは、初期段階までと考えていた方がいいかもしれません。

薄毛がかなり進行していてAGA治療薬を使いながら治療しているような場合は、改善というより悪化を防ぐ目的になるでしょう。それでも、毎日食事をすることを考えると、積極的に髪に良い食べ物を選んだ方がいいでしょう。

薄毛を進行させる食べ物と髪にいい栄養素
薄毛をこれ以上悪化させないためにも、髪にいい食べ物とよくない食べ物とを知っておきましょう。

一般的には、健康のためにはいろいろな食材をバランスよく取り、外食やコンビニ食を減らすことが大事だと言われます。さらに、薄毛改善のためには脂っぽいものを控えることも必要です。そのうえで、髪に必要な栄養素を多く含む食材を摂取するよう心がけましょう。

こんな食べ物は薄毛を加速させる

不摂生を避けるのが基本ではありますが、頭皮環境が乱れるような食べ物を控えることも大切です。

特に、揚げ物のような脂っぽい食べ物は、薄毛の人は気を付けた方がいいでしょう。食べ物から摂り入れた脂は血液によって毛根まで運ばれると皮脂になります。頭皮の皮脂は、保湿やバリアのために必要なものですが、必要以上に増えると薄毛の原因になります。具体的には頭皮に皮脂が増えることで毛穴に詰まって、頭皮環境が悪化したり、炎症を起こしたりします。

また、アルコールは分解するときにアミノ酸やビタミンなどの髪に必要な栄養素を使ってしまうため、お酒の過剰摂取もおすすめできません。

食べ物で取り入れたい!薄毛改善に必要な栄養素

薄毛を改善するためには、薄毛の原因の解決に有効な栄養素を多く含む食べ物を摂取するのがおすすめです。

AGAを始めとする男性の薄毛は、男性ホルモンが原因になることが多いと言われています。AGA 治療薬のプロペシアは男性ホルモンを抑える薬理効果により薄毛の進行を防ぐ薬です。プロペシアは効果が高いのですが副作用の危険もあって、誰でも気軽に使用できるものではありません。

男性ホルモンを抑えたいと思ったら、まずは食べ物で摂り入れるのがおすすめです。

身近な栄養素では、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする、イソフラボンが薄毛改善のための栄養素として有名です。育毛サプリメントに配合されることの多い亜鉛も、髪の毛の生成に欠かせないミネラル分として知られています。

また、髪の毛を作るもとになるタンパク質も欠かせません。野菜や果物に豊富に配合されるビタミンも血行を促進し毛母細胞への栄養を供給してくれたり、タンパク質が髪に助けたりします。

これらの栄養素を意識しながら食べものを選ぶといいでしょう。

薄毛改善におすすめの食べ物

薄毛を解決するには薄毛の原因となるものを抑制する食べ物や、髪の成長を促進する食べ物を摂った方がいいでしょう。

特に、タンパク質、亜鉛、イソフラボンなどを多く含む食べ物は積極的に摂る必要があります。こうした栄養素は薬やサプリメントでも摂取できますが、気軽に毎日継続するなら、身近な食べ物から摂り入れる方が簡単でしょう。

育毛にいい栄養素が豊富で日常的に取り入れやすい食べ物をご紹介します。

薄毛改善におすすめの食べ物:大豆製品

納豆や豆腐などの大豆製品は薄毛改善にいい食べ物として知られています。大豆には、女性ホルモンと似た作用をするイソフラボンが含まれています。男性ホルモンが増えると薄毛のリスクが高まりますので、女性ホルモンに似た作用の大豆製品を摂るのは効果的です。

男性ホルモンを抑えるものとして、ノコギリヤシという植物の成分を使ったサプリメントも存在します。日常的に、食べ物で男性ホルモン抑制成分を摂るには大豆製品が手軽でしょう。

薄毛改善におすすめの食べ物:キムチ

キムチに含まれるカプサイシンは頭皮や腸を刺激します。知覚神経を刺激するとIGF-1(インスリン様成長因子1)という成長因子が増加すると言われているのです。

IGF-1とは成長因子のひとつで、細胞の成長促進をサポートしてくれます。また、IGF-1は毛根で毛母細胞へ指令を送っている毛乳頭細胞でも分泌されています。そして、IGF-1には、毛乳頭細胞から出される成長指令によって髪の毛の成長期間を増やすことができるのです。

髪には成長サイクルがあり、成長期、退行期、休止期の3つの時期を繰り返しています。AGA や薄毛の人は成長期が短くなっているため、細い毛やコシの弱い毛ばかり生えてしまいます。また、休止期の髪が多いために抜け毛も増えやすくなります。

IGF – 1のような成長因子が増えることで髪の成長期が延びるため、薄毛を改善することができるのです。育毛剤メーカーでも、カプサイシンを育毛成分として取り入れているものがあります。

薄毛改善におすすめの食べ物:牡蠣

牡蠣には髪に必要なタンパク質と亜鉛、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。特に、亜鉛には脱毛の原因になる5αリダクターゼを抑制する効果があり、薄毛予防に効果的です。そのため、牡蠣は薄毛をストップさせる栄養素と、髪を育む栄養素をバランスよく含んでいるおすすめの食べ物です。

薄毛改善におすすめの食べ物:サケ

サケはタンパク質を含んでいるのはもちろん、色素のもとでもあるアスタキサンチンに育毛効果があると言われています。アスタキサンチンには細胞の成長因子であるIGF-1を増やす効果があり、毛母細胞が活性化されて髪が生えやすくなることが報告されています。

まとめ

·食べ物で薄毛の改善が見込めるのは初期段階まで
·食べ物で栄養を摂取しても髪に行き渡るのはごくわずか
·薄毛にはタンパク質、ビタミン、亜鉛、イソフラボンなどの栄養素のある食べ物がおすすめ

薄毛が気になってきたら、普段の食生活を見直してみましょう。変化が現れるまでには時間がかかりますが、食事を見直すことで毛根に行き渡る栄養が増えて薄毛の改善に役立ちます。薄毛の進行度合いによっては食べ物だけでは効果が実感できないこともあります。

ただ、髪にいい栄養を取り入れることはプラスに働きますので、ヘアケアやクリニックでの治療と併せて取り入れることをおすすめします。

気軽に摂取できるものから取り入れ、薄毛を改善しましょう。

総合人気ランキング
  • 総合ランキング
  • 体験談
  • 一覧
  • 「なんとなく」で選んでいませんか?