育毛とは発毛と何が違うのか?育毛の意味とおすすめの育毛法
「育毛ってよく聞くけど、育毛ってそもそも何なの?」、そんな疑問を抱えている人いませんか?実は、育毛という言葉の正確な意味を理解せずに使っている人はたくさんいます。
今回は「育毛とは何を意味するのか?」という疑問を抱いた人のために、育毛という言葉が意味するものについて解説していきます。育毛とは何かを知りたいあなたは必読です!
読めば分かる!これが育毛と発毛の違いだ
「育毛と発毛の違いは何?」、育毛について調べ始めた人が最初に持つであろう疑問がこれです。育毛とは何かについて詳しく説明する前に、まずは育毛と発毛という2つの言葉の意味の違いについて見ていきましょう。
育毛って何?育毛が必要な人ってどんな人?
育毛というのは今生えている髪の毛についてのアプローチになります。「今生えている髪の毛を太く・丈夫に育てる」、これが育毛が目標とするゴールです。したがって、育毛とは薄毛が進行し、髪の毛が細くなってしまったが、一応髪の毛は生えている人が最初に選ぶべき選択肢です。
発毛って何?発毛が必要な人ってどんな人?
薄毛が進行してくると、髪の毛を生やす働きを持つ細胞がその活動を停止してしまうことがあります。こうなってくると、新しい髪の毛が生えてこなくなります。そのため、髪の毛が生えてこなくなった人は、活動を停止した細胞にアプローチし、髪の毛を作る働きを蘇らせる必要があります。この「髪の毛が生えていない状態から新しい髪の毛を生やす」というのが発毛です。
したがって、発毛対策は薄毛がかなり進行して、髪の毛が生えている毛穴が少なくなってきたような人が選択すべきものになります。
生活習慣を改善して育毛する方法
育毛とは今ある髪の毛を太く・丈夫に育てることです。育毛を進めていくにあたってはさまざまなアプローチ方法があります。その中でも、最もお金がかからず、気軽にスタートできるのが、生活習慣の改善を通した育毛です。ここからは生活習慣の改善を通した育毛についてご紹介しましょう。
育毛に良い食材を食べる
まず、生活習慣の改善を通して育毛を目指すなら、食生活を改善するのが効果的です。具体的には食生活に髪の毛を育てるのに必要な栄養素や、頭皮環境を改善するための栄養素を含んだ食材を取り入れていきます。ちなみに、このような育毛に良い栄養素としては
●ビタミン
●タンパク質
●亜鉛
の名前を挙げることができます。
ビタミンは頭皮環境の改善や血行促進など育毛において、非常にプラスになる働きをたくさん持っている栄養素です。またタンパク質・亜鉛は髪の毛の原材料となるケラチンという成分を生成するにあたって、欠かすことのできない栄養素です。そのため、食生活を通して育毛を考えるなら、この3つの栄養素をしっかりと摂取する必要があります。
ちなみに、ビタミン・タンパク質・亜鉛を豊富に含んでいる食材としては、下記の4つの食材の名前を挙げることができます。
●緑黄色野菜
●乳製品
●アーモンド
●大豆食品
まず、緑黄色野菜には頭皮の乾燥を防ぐ働きを持つビタミンAが豊富に含まれています。
次に牛乳・ヨーグルトのような乳製品ですが、乳製品に豊富に含まれているのが、ビタミンB2。ビタミンB2は過剰に分泌されることで、炎症の引き金になる皮脂の量をコントロールする働きがあります。このビタミンB2の働きで頭皮環境を良好な状態に保つことができます。
そして、アーモンドです。アーモンドに豊富に含まれるのはビタミンE。ビタミンEには体内の血行を促進する力が備わっています。頭皮の血行を良くして、髪の毛を作る細胞への栄養供給をサポートする効果がアーモンドには期待できます。
最後に大豆食品。大豆食品にはタンパク質と亜鉛というケラチンの生成には欠かせない栄養素が豊富に含まれています。ちなみに、タンパク質には動物性タンパク質と植物性タンパク質という2つの種類があります。動物性タンパク質は摂取しすぎると、皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させる恐れがあります。しかし、植物性タンパク質にはそのようなデメリットはありません。大豆食品は植物性タンパク質を豊富に含む食品の代表格。そのため、積極的に食生活に取り入れるようにしましょう。
十分な睡眠をとる
生活習慣の改善を通して育毛を目指すなら、睡眠習慣の改善も意識する必要があります。実は髪の毛は起きている間では無く、睡眠中にグングン成長すると言われています。その点でも、良質な睡眠をとるというのは非常に大切です。
特に22時~翌2時の時間帯は布団に入っておきたいものです。理由としてはこの時間帯に最も成長ホルモンの分泌が活発になるためです。成長ホルモンは細胞の修復や成長を促す働きを持つホルモンで、髪の毛の生成を促す力も持っています。
この成長ホルモンの分泌が最も活発になるのが、この22時~翌2時の時間帯です。そのため、この時間帯にしっかりと成長ホルモンを分泌させるためにも、22時には就寝するのが理想です。
ただ、22時に就寝するのは現実的に厳しいという人も多いかもしれません。しかし、本気で育毛を目指すなら、日付が変わる前には布団に入ることを心がけましょう。
運動する
運動も育毛のためには積極的に取り入れたい生活習慣の一つです。運動することによって期待できるのは血行促進効果です。
運動をすると
●筋肉が収縮する
●ストレスを解消できる
といった効果が期待できます。筋肉は血液を送り出すポンプの役割をしているので、筋肉が収縮することは血行促進につながります。また、ストレスが溜まってくると、血管が収縮し、体内の血行が悪化することが分かっています。運動でストレスを解消することは、このようなストレスが原因になって引き起こされる血行の悪化を防ぐ効果も期待できます。
禁煙する
薄毛に悩む人の中でタバコを吸う習慣がある人もいるかもしれません。ただ、あなたが本気で育毛を目指すならタバコはやめるべきでしょう。育毛を考えるなら、喫煙はマイナスの影響しかありません。
タバコを吸うことが育毛にとって良くない理由、それは体内に吸収されるニコチンが原因です。ニコチンが育毛において、マイナスの働きをします。ニコチンによって引き起こされる問題は下記の2つです。
●血行悪化
●ビタミンの破壊
運動の章でも前述したように、体内の血行が良くなるのは、育毛面ではプラスです。しかし、タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて、血の巡りを悪くします。
さらにニコチンには、体内に取り入れたビタミンを破壊する働きも備わっています。ビタミンは頭皮環境を改善するなど、育毛においてはプラスの役割を果たす栄養素です。このビタミンがニコチンによって破壊され、体内で不足することにより、頭皮環境の悪化などの問題が引き起こされやすくなります。
正しい方法でのシャンプーを行う
生活習慣の改善を通して育毛を目指すなら、正しい方法でシャンプーを行うことも意識しましょう。ちなみに、正しくシャンプーを行うなら、次の5つのステップに沿って洗髪することがポイントになります。
1.素洗い
2.シャンプーで洗う
3.きちんと洗い流す
4.タオルドライ
5.ドライヤーで乾かす
まず、シャンプーをする前には、きちんとお湯で髪に付着した汚れを洗い流す「素洗い」を行う必要があります。素洗いを事前に行うことで、シャンプーでより効果的に汚れを落とせるようになります。
次にシャンプーを行うのですが、この時はシャンプーのつけすぎに注意。シャンプーは500円玉くらいのサイズで手に取れば十分です。その後、シャンプーを頭につけて、髪の毛を洗うというより頭皮を洗うイメージで洗髪しましょう。
そして、シャンプーをした後は、髪の毛や頭皮についたシャンプーをきちんと洗い流します。シャンプーが頭皮に残ったままになっていると、頭皮の炎症の原因になることがあります。
きちんとシャンプーを洗い流した後は髪の毛を乾かしますが、その際に意識したいのがタオルドライ。いきなりドライヤーでびしょ濡れの髪を乾かすと、高温の風に長時間さらされるため、髪や頭皮の乾燥を引き起こしやすくなります。そのため、ドライヤーをかける前にしっかりと水分をタオルでふき取りましょう。
育毛を意識するなら、この手順でしっかりとシャンプーを行うようにしましょう。
育毛剤を使うことで期待できる育毛効果とは?
ここまでは生活習慣の改善を通した育毛対策について紹介してきました。ただ、育毛を行う場合、育毛剤を利用するというのが一般的になります。ここからは育毛剤を使うことで期待できる育毛効果について説明します。
抜け毛予防効果
男性の薄毛の80~90%以上はAGAが原因に言われます。AGAは男性ホルモンが活性化して5αリダクターゼと呼ばれる酵素と結びつくことで、体内に生み出されたDHT(ジヒドロテストステロン)によって引き起こされます。
そのため、育毛剤には5αリダクターゼの働きを抑える成分が配合されています。この5αリダクターゼを抑制することで、DHTの生成を防ぎ、抜け毛を予防する効果が期待できます。
このような5αリダクターゼを抑制して抜け毛を防ぐ効果を持つ成分の例としてはチョウジエキスの名前を挙げることができます。チョウジエキスは5αリダクターゼの活動を抑える効果があることが実験で分かっています。
このような抜け毛を予防する成分を配合しているのが育毛剤の大きな特徴です。
血流促進効果
血行を良くすることは育毛を考えた時には絶対に欠かすことができません。育毛剤にも血行促進効果がある成分がたくさん含まれています。例えば、ナイアシン、葉酸、シアノコバラミンといった成分は体内の血行を改善する効果があることで知られています。
このような成分の働きで頭皮の血行を促進し、髪の毛を作る細胞に栄養を届けて育毛を促すのは育毛剤の大きな役割の一つです。
頭皮環境の改善効果
頭皮環境を改善する効果を持つ成分も育毛剤には豊富に配合されています。このような頭皮環境改善効果を持つ成分の代表として名前を挙げたいのが、グリチルリチン酸ジカリウムです。グリチルリチン酸ジカリウムは漢方成分の「甘草」から抽出された成分で、高い抗炎症作用を持ちます。このグリチルリチン酸ジカリウムを頭皮に塗布することで、炎症を抑える効果が期待できます。
グリチルリチン酸ジカリウムはほんの一例。これ以外にも、さまざまな頭皮環境改善効果を持つ成分が育毛剤には配合されています。
育毛のメリットとデメリットって?
これまでは育毛とは何かについて詳しく見てきました。薄毛になった人がまず考えるべきは育毛を目指すということです。ただ、育毛を目指すことにはメリットとデメリットがあります。ここからは育毛のメリットとデメリットについてご紹介します。
育毛のメリット
育毛のメリットは危険性が少ないことが挙げられます。例えば、発毛を目指す場合、ミノキシジルという発毛剤が用いられるのが一般的です。ただ、ミノキシジルにはめまい・立ち眩み・不整脈といった副作用があります。発毛を目指す場合、このような副作用の心配は常に付きまといます。
これに対して、育毛を目指す場合、このような副作用のリスクはほとんどありません。この安全性の高さが、薄毛対策で育毛を選択するメリットになるでしょう。
育毛のデメリット
育毛のデメリットは薄毛が進行してしまった人には効果が無いということです。育毛は最初に定義した通り、「今生えている髪の毛を太く・丈夫に育てる」ことを意味しています。ただ、薄毛が進行してくると、そもそも生えている髪の毛自体が少なくなってきます。生えている髪の毛が少ない状態で、育毛を目指すのでは無理があります。
したがって、薄毛が進行している人は発毛効果がある発毛剤を用いて、薄毛対策を行っていく必要があります。
まとめ
今回は育毛とは何かについて見てきました。育毛についてのポイントをまとめると
●育毛は生えている髪を育てること、発毛は新しい髪の毛を増やすこと
●育毛方法には生活習慣を改善する方法と育毛剤を使う方法の2つがある
●育毛には副作用の危険が無いというメリットがある
ということになります。
育毛とは何かという疑問を抱いたあなたは、この記事を読んで育毛という言葉の意味についてしっかりと理解しましょうね!