女性の薄毛の原因は何?原因を知って正しく対処しよう
加齢や生活習慣などによって生じる恐れのある薄毛、男性だけでなく女性も悩みを抱えている人が多いです。女性の薄毛の原因はきちんとあり、適切に対処していくことで進行を食い止めることができます。
日常生活に潜んでいる薄毛を招く行動を知り、健やかな髪が生えてくるように対策を始めましょう。
女性の薄毛、考えられる原因とは?
女性の薄毛の原因としては、以下のような点が挙げられます。原因は1つではないという点に注目です。
加齢に伴って髪が弱くなっている
髪の毛は普通、1つの毛穴から2~3本が集まって生えています。これは毛包という、髪の根元を包んでいる部分が集まって生えているからで、30代の頃も1つの毛穴から2、3本が生えている場合が多いです。
しかし、40代に入ると平均2.2本になり、50代では約2.0本と少しずつ減っていきます。
ホルモンバランスの乱れによるもの
女性の薄毛の原因として大きく挙げられるものに、ホルモンバランスの乱れがあります。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンという2種類があり、このうちのエストロゲンが薄毛と関係しています。エストロゲンという女性ホルモンは、女性らしい体を作ってくれるだけでなく、肌や髪の新陳代謝を促すという役割もあります。その他にも、エストロゲンは髪を健やかに保ったり、髪の成長期間を長くしてくれたりといったように、私たちの髪が育っていく上で欠かせない存在となっています。
ここから、エストロゲンの分泌が減ると、薄毛の症状が現れるようになってきます。エストロゲンの減少はストレスや無理なダイエットによっても生じますが、30代半ば以降から自然と分泌が減っていってしまいます。つまり、老化現象の1つとも言えるのです。
エストロゲンの減少は更年期障害も招くので、抜け毛や薄毛の症状以外にさまざまな体調不良を引き起こす可能性もあります。
ストレスが頭皮に与える影響も大きい
女性の薄毛は、ストレスによって引き起こされることもあります。ストレスを受けると、毛細血管が収縮してしまいます。毛細血管は全身に酸素や栄養を運んでいるのですが、収縮を起こすことでうまく機能しなくなり、髪にとって必要なものを送り届けることができなくなってしまいます。
さらに、ストレスはTリンパ球(免疫細胞の一種)が発毛に欠かせない毛母細胞を攻撃してしまうので、思うように髪が成長できなくなります。この他にも、ストレスは首の後ろにある僧帽筋という筋肉を緊張させてしまう関係で血行不良に陥り、毛母細胞に栄養が届かなくなってしまいます。
このように、ストレスは頭皮に大きな影響を与えるのです。
ヘアケアやダイエット
間違ったヘアケアや無理なダイエットによっても、薄毛を招きます。
女性の場合は美容院に行ってカラーやパーマなどを当てる回数も多く、整髪料を使っている人も多いでしょう。このようなヘアケアを繰り返していると、毎日丁寧にシャンプーをしているつもりでも汚れが溜まったままになりやすく、パーマ液剤やアイロンの熱などによって髪は大きなダメージを受けています。
また、無理なダイエットもおすすめできません。ダイエットによって栄養不足に陥ると、髪にまできちんと栄養が送られなくなってしまいます。その結果、髪は細く弱々しくなってしまうのです。
睡眠不足
睡眠不足も薄毛の大きな原因となることを知っておきましょう。睡眠不足はお肌に良くないと言われますが、髪にとってもよくありません。
私たちは眠っている間に、成長ホルモンを分泌しています。しかし、睡眠不足になることで成長ホルモンを分泌することができず、髪の成長もストップしてしまいます。年齢を重ねる中で成長ホルモンの分泌量も減っていくので、毎日の睡眠はしっかり取るようにし、睡眠の質にも気を配る必要があります。
偏った食生活
偏った食生活も、薄毛の原因となります。
外食を続けていると薄毛を招くとも言われており、栄養の偏りが大きな問題となります。バランスよく栄養を摂取することで、髪にまで必要な栄養が届きます。
一方、偏った食生活を続けていると、髪が必要とする栄養が足りなくなってしまうので、抜け毛が増えたり、薄毛の症状を感じるようになります。
タバコやアルコール
タバコやアルコールは体に良くないとされていますが、タバコに含まれるニコチンは、毛細血管の収縮を引き起こします。その結果、全身を流れる血行が悪くなり、髪にも必要な栄養が届かなくなります。
また、アルコールを摂取すると、体内で分解される際にアセトアルデヒドという物質が生成されます。アセトアルデヒドは血液中の酸素や栄養を押しのけるという性質を持っているため、髪に必要な栄養が届かなくなってしまいます。
女性におすすめの薄毛対策7選
女性の薄毛は、日常生活に潜むさまざまな原因が関係しています。そこで、薄毛対策に有効とされる方法を7つ紹介しましょう。
丁寧なブラッシング
薄毛ケアを行なうとき、丁寧なブラッシングを心がけることが大切です。
髪がもつれやすいという場合も、毛先から少しずつブラッシングしていきましょう。そして、動物の毛で作られた、比較的頭皮に優しいものを選ぶと低刺激で安心です。
また、シャンプーをする前にブラッシングをしておくと、髪を洗うときにもつれにくくなるので、抜け毛を減らすことができます。
頭皮の日焼け対策
頭皮は、体の中でも一番多く日光が当たっている箇所です。頭皮の日焼けは乾燥を招き、血行不良も引き起こします。頭皮の状態が悪くなる上に栄養が届かなくなるので、頭皮の日焼け対策はしっかり行ないましょう。
頭皮にスプレーする日焼け止めというグッズもありますが、手軽に実践できるのは帽子や日傘を利用することでしょう。春から秋にかけては紫外線も強いので、注意が必要です。
タバコやアルコールの摂取を控える
タバコやアルコールが髪の成長に与える影響は大きいです。
簡単にやめるのは難しいでしょうが、タバコやアルコールをできるだけ控えるように心がけましょう。いきなり断つのではなく、少しずつ量を減らしていくようにすると良いでしょう。
新しく趣味を見つける、楽しいと思えることに挑戦するといった方法を取ると、タバコやアルコールが摂取できずにイライラしてしまうことも少なくなります。
食生活に気を付け、女性ホルモンを補ってくれる食べ物を摂取する
薄毛対策として欠かせないものに、バランスの取れた食事が挙げられます。揚げ物やジャンクフードばかりではなく、野菜や魚を積極的に食べると良いでしょう。
洋食よりも和食がおすすめです。また、外食の頻度を減らし、自炊できるように心がけることで食生活の改善を図ることができます。
さらに、女性ホルモンを補ってくれる食べ物を摂取すると、髪の成長を促すことができます。抜け毛予防に良いとされる、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを摂取してみましょう。
イソフラボンは大豆食品に多く含まれており、豆腐や納豆、大豆、味噌などを積極的に食べることで補うことができます。私たち日本人にとっては身近な食品でもあるので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。
頭皮マッサージを日課にする
薄毛の予防をしていく中で、食事に気をつけることと日々のヘアケアは欠かせません。毎日のシャンプーを丁寧に行なうのももちろんですが、プラスのケアを加えて薄毛対策をしてみましょう。
中でも手軽に続けられるのが、頭皮マッサージです。
シャンプーをしているときに、両手で頭を包み込むようにして頭皮を揉みほぐすと、頭皮が柔らかくなり血行も促進されます。ぜひ、毎日の日課に頭皮マッサージを行なってみましょう。
ヘアケアの方法を見直し+髪の分け目を変える
女性が薄毛対策を行なうとき、ヘアケアの方法を見直したり、髪の分け目を変えるのも効果的です。
整髪剤の成分をチェックして頭皮に優しいものを使う、使用する頻度を考え、一日の終わりにはきちんと洗い流すといった点に注意しましょう。
また、髪の分け目を定期的に変えておくのも薄毛対策につながります。
いつも同じところで髪を分けていると、髪が伸びたい方向に延びることができなくなり、毛髪に負担がかかってしまいます。その結果、抜け毛が増えたと感じるようになります。
そこで、2、3ヶ月に1回ほどのペースで、髪の分け目を変えてみましょう。また、髪を結ばないように注意することも大切です。無理に髪を引っ張る機会を減らすことで、日常的にかかる髪への負荷を減らすことができます。
睡眠はたっぷり取ろう
現代人は睡眠不足とも言われていますが、私たちは眠っている間に髪の成長に欠かせない成長ホルモンを分泌しています。そのため、たっぷり睡眠を取って薄毛対策を行ないましょう。
特に成長ホルモンが多く分泌されると言われている夜10時~2時の間には眠っておくようにし、質の良い睡眠を取れるように心がけましょう。
そのために、寝室の温度に注意したり、アロマオイルを焚いてみたり、ゆったりと体を休められるようにパジャマを見直してみるなどの方法を行なうと、よりぐっすりと眠れるようになります。
まとめ
・女性の薄毛の原因は、加齢や日常生活に多く潜んでいる。
・加齢やホルモンバランスの乱れが大きいものの、その他にストレスや間違ったヘアケア、無理なダイエットなども関係している。
・睡眠不足や偏った食生活も、薄毛を招く要因となる。
・薄毛対策を行なう上では、生活習慣を見直すことが何よりも大事である。睡眠環境や食生活、女性ホルモンと似た働きをする食品にも注目すると、薄毛の進行を食い止めることができる。
女性の薄毛は、女性ならではの体の特徴や老化現象も大きく関係しています。薄毛対策を続けていると、健康的な体に近づくこともできます。薄毛の症状が改善されると女性としての自信を取り戻すことができ、毎日を楽しく過ごせるようになるので、ぜひ早めに対策を始めましょう。